ズボン忘れて、びちゃびちゃの帰宅!〜高校球児とゲリラ雷雨と私〜

こんにちは。高槻市の健康オタク院長・岩﨑です。
いやー、昨日はほんま、いろんな意味で“びちゃびちゃ”な一日でしたわ(笑)。
でも、なんやかんやで充実してたんですよ。ちょっとその様子、今日は日記に残しておこうかと思います。
◆高校球児、完投勝利のご報告!
嬉しいニュースがありました。
うちにずっと通ってくれている高校球児が、京都大会でなんと完投勝利!
小学生の頃から見ていた子なんですが、ほんまに立派になって…。
ピッチングフォームも洗練されて、今では「これはプロ目指せるんちゃうか?」と思うくらい。
うちでは主に肩や肘、股関節の可動域ケアや筋肉のバランス調整をしてきたんですが、そういった積み重ねが、ちゃんと結果に結びついてくれると嬉しいもんです。
ちなみに彼、今日も試合の翌日にきっちりケアに来てくれます。
「疲労を持ち越さない身体づくり」の意識がしっかりしてる。
これはほんま、甲子園あるで!という感じです。
◆午後、水無瀬神宮へ…まさかのゲリラ雷雨!
さて、午後からは水無瀬神宮へ湧き水を汲みに行くことに。
ここのお水、ほんまに美味しいし、身体が喜ぶのがわかるんですよね。
…が、しかし。
着いた途端に「ゴロゴロ…ピシャーン!」と雷。
ゲリラ雷雨、見事に直撃です。
お水を汲むどころか、頭のてっぺんから足のつま先までずぶ濡れ。
なんとか傘を持って1回目20リットルを汲みました。
2回目、境内に入ろうとしたその時、道が冠水しているのを発見。
水たまりというか、もはや小さな池。
「これは無理やな…」と、あえなく退散。2回目の水くみは断念。
それでも「雨にも負けず、風にも負けず、ビチョビチョにも負けず」の精神で次の目的地へ向かいました。
◆コナミ八幡でランニング!石清水八幡宮の坂がえげつない
コナミ八幡でひと汗かこうと思い、思い切って石清水八幡宮の坂道に挑戦!
…正直、ナメてました。
あの坂、ほんまエグいです。斜度がまるで壁。
脚の筋肉がプルプル震えるし、汗は噴き出すし、途中で鹿にでも出くわしたら逃げられへんレベル。
ただ、こういう「ちょっと無茶」なランニングって、意外と気持ちいい。
筋肉がしっかり動くと、血流も良くなって、代謝がグンと上がる感じ。
登りきったときの達成感も、何ともいえません。
「この坂、何度登ってもキツイけど、心も身体も鍛えられるな」と実感。
◆サウナでスッキリ!…と思いきや「ズボン、忘れた!!」
で、運動後のお楽しみ、コナミのサウナへ。
しっかり汗を流して、整って…いざ着替えようと思ったその瞬間、
「ズボン…ない!!!」
マジで血の気引きました(笑)。
いつもならちゃんと替えのズボンを用意してるんですが、この日に限って忘れていたんです。
まさか、パンツ一丁で駐車場を歩くわけにもいかず…
仕方なく、さっきまでびちゃびちゃに濡れていたあのジャージを再び着用。
「うわー、気持ち悪っ…」「しかも汗臭っ…」
テンションは一気に急降下。
運転席にはタオルを敷き、下半身の感覚を殺して帰路につきました(笑)。
ちなみに、自宅に帰ってから人生初の「下半身だけシャワー」を敢行。
こういう経験、普通しませんよね?
まさに整骨院院長としての新たな境地です(なんのこっちゃ)。
◆タンパク質&ビタミン補給でしっかりリカバリー
一通り笑える(いや、笑えない?)事件を終えたあとは、しっかり栄養補給。
・まずはビール(←間違ったスタート)
・ゴーヤチャンプルーでビタミンCと苦味成分モモルデシン
・厚揚げで植物性タンパク質
・しめさばでDHAとEPA
いやー、完璧ですやん?
筋肉を使った後にしっかりタンパク質を補うことで、超回復が促進され、代謝も上がります。
まさに「運動・栄養・休養」の三拍子そろったゴールデンルーティン。
…ズボン忘れてなければ、もっと完璧な一日やったんですが(笑)
◆まとめ:ちょっとした「やらかし」も、健康のエッセンス
院長として、身体を動かし、汗をかき、そしてちゃんとケアすることの大切さは常々お伝えしています。
でも、たまにはズボン忘れたり、雷雨でびちゃびちゃになったり、そういう“ハプニング”も含めて健康生活なんですよね。
身体のメンテナンスはもちろん、心もユルめること。
そのためには、「笑えるくらいの日常」が、いちばんの薬やと思っています。
◆最後に:夏の疲れが出てくる時期、無理せずケアを!
そろそろ「夏バテ」や「寝苦しさ」「頭痛・肩こり」「むくみ」など、体調に出やすい季節です。
「なんとなく調子悪いなぁ…」
「クーラーで身体がだるい…」
「運動したいけどしんどい…」
そんなときは、無理せず整骨院にご相談ください。
高校球児もプロ志望ランナー(自称)も、主婦の方も、オフィスワーカーの方も、それぞれに合ったケアをさせていただきます。
それではまた、次回の“びちゃびちゃ日記”でお会いしましょう(笑)