【高槻市で猫背にお悩みの方へ】仕事後のサウナと生姜焼きで姿勢を整える?

院長が教えるスマホ猫背撃退法!
まいど!高槻市で皆さんの健康をサポートしている岩﨑整骨院の健康オタク院長、岩﨑です。
最近、仕事の後にサウナに行き、居酒屋で一杯、立ち飲みで一杯と飲み歩き、家に帰って生姜焼きでさらにもう一杯…という最高の一日を過ごすことが多いです(笑)。
そんな僕のルーティンに欠かせないのが、日々の姿勢ケア。特に現代人は、スマートフォンを長時間触ることで、猫背になりがちです。
もしかして、この記事を読んでいるあなたも、電車の中で、ベッドの中で、ついつい下を向いてスマホを触っていませんか?
実はその姿勢、**「スマホ猫背」**になってしまっているかもしれません。
なぜ「スマホ猫背」は危険なの?
「たかが猫背でしょ?」と思っていませんか?
猫背を放っておくと、見た目が悪くなるだけでなく、様々な身体の不調を引き起こす可能性があります。
肩や首の慢性的な痛み: うつむく姿勢は、本来S字カーブを描いている首の骨がまっすぐになり、頭の重さをダイレクトに首や肩の筋肉が支えることになります。その結果、常に筋肉が緊張し、血行不良を引き起こしてしまいます。
自律神経の乱れ: 猫背になると胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。酸素が脳や全身に行き渡りにくくなり、集中力の低下や疲労感、さらには自律神経のバランスを崩してしまうことも。
腰痛や消化不良: 背骨や骨盤の歪みは、腰への負担を増やし腰痛の原因になります。また、内臓が圧迫されることで消化不良や便秘につながることもあります。
院長が教える!今すぐできる「スマホ猫背」撃退法
僕自身も、仕事終わりには体がガチガチになることがよくあります。
そんなときこそ、サウナや一杯のビールが最高のご褒美になるわけですが、その前に少しだけ身体をケアしてあげることで、より効果的なリフレッシュにつながります。
今回は、毎日忙しい皆さんでも簡単にできる、猫背を改善するためのセルフケアを2つご紹介します。
1. 隙間時間でOK!タオルを使った「胸張りストレッチ」
フェイスタオルを1枚用意します。
タオルの両端を持ち、両腕を大きく広げるように後ろに回します。
肩甲骨を中央に寄せるイメージで、胸をぐっと張り、呼吸をしながら10秒キープします。
この動作を3回繰り返しましょう。 ポイント: このストレッチは、肩甲骨周りの筋肉を動かし、固まった胸の筋肉を伸ばす効果があります。
2. 立ち方を変えるだけで変わる「壁ピタッ」姿勢リセット
壁を背にして立ち、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を壁につけます。
この状態を保ったまま、壁から1歩前に出てみましょう。
この姿勢を日常的に意識するだけで、正しい姿勢の感覚を身体が覚えてくれます。 ポイント: お腹に少し力を入れて、背中が丸まらないように意識するのがコツです。
根本から改善したい方は岩﨑整骨院へ
もちろん、セルフケアだけでは改善が難しい場合もあります。
当院では、問診と検査を通じて、患者さん一人ひとりの猫背の原因を見つけ出し、身体の歪みを根本から整える施術を行っています。もし、ご自身の猫背がどのタイプかわからない、根本から姿勢を改善したいという方は、ぜひ一度ご相談ください。
「毎日を健康に、楽しく過ごしていただきたい」というのが私の願いです。皆さんの来院を心よりお待ちしております。