四十肩、五十肩

四十肩・五十肩ってどんなもの?|高槻市 岩﨑整骨院
四十肩や五十肩というのは、年齢に関係して起こることが多い肩の痛みのことをいいます。でも、40代や50代になると必ずなるわけではありません。これらの名前はわかりやすく伝えるための呼び方で、正式な病名ではないんです。
ただ、病院や整骨院ではこの名前で説明されることが多く、肩のまわりの炎症として「肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)」と呼ばれることもあります。もう少し専門的にいうと「癒着性肩関節包炎(ゆちゃくせいけんかんせつほうえん)」という病気が近い状態です。
四十肩・五十肩ってどうして起こるの?
どうして肩に炎症や癒着が起きるのかは、実ははっきりとはわかっていません。ただ、肩を動かすと痛い・動かしにくいといった問題があるので、炎症をやわらげて関節がちゃんと動くようにしていくことが大切です。
どんな症状が出るの?
肩がうまく動かない、後ろに手を回すのがつらい、服を着るときに腕が上がらない、夜寝るときに肩が痛くて眠れない、などがよくある症状です。特に肩の関節を包んでいる膜がくっついてしまうと、腕を上げるだけでも強い痛みが出てしまいます。
また、肩ではなく腕の方に痛みを感じる方もおられます。これも肩の炎症が原因になっている場合があります。
四十肩・五十肩の進み方は?
この肩の痛みは、大きく3つの時期に分けられます。
炎症期:強く痛む時期
凍結期:痛みはましになるが、動きが悪くなる時期
回復期:だんだん元に戻っていく時期
ただ、すべての人がこの通りに進むわけではありません。岩﨑整骨院に来られる方でも、最初から動かしにくさだけがある方や、痛みが長く続く方など、いろいろなタイプの症状があります。
他の病気とどう違うの?
似たような症状が出る病気に注意が必要です。たとえば、肩の筋肉が切れてしまう「腱板断裂」や、肩の軟骨がすり減る「変形性関節症」、首のヘルニアによる神経の痛み、肩の筋肉に石灰がたまる「石灰沈着性腱板炎」などです。
これらをしっかり見分けるためには、整形外科での検査が必要になることもあります。
岩﨑整骨院の治療について
岩﨑整骨院では、四十肩・五十肩の治療に手技療法や神経調整、電気治療を使って、痛みをやわらげると同時に肩の動きを良くすることを目指しています。
痛みが落ち着いてきたら、姿勢を整える施術を取り入れ、肩の可動域を広げていきます。また、日常生活での体の使い方や、家でもできる簡単なストレッチの方法もお伝えします。
肩の痛みでお悩みの方は、すぐに岩﨑整骨院へご相談ください。