耳鳴り

【耳鳴りの原因と対策】自律神経・血流・生活習慣からのアプローチ|高槻市 岩﨑整骨院
「キーン」「ジーッ」「ゴーッ」という音が、静かなときに突然聞こえてきたことはありませんか?
実際には何も音がしていないのに、自分の耳の中や頭の奥で響いているように感じる。これがいわゆる「耳鳴り」です。
耳鳴りは、単なる耳の不調と思われがちですが、体全体の状態や自律神経、血流、生活習慣の乱れが大きく関係していることが多くあります。
この記事では、耳鳴りの原因や予防法、そして高槻市の岩﨑整骨院で行っている施術内容について詳しく解説いたします。
耳鳴りとは?~音のない“音”が聞こえる仕組み~
耳鳴りは、実際に周囲で音が鳴っていないにも関わらず、「音がしている」と脳が認識してしまう状態です。
多くは耳の奥、特に内耳や聴神経の異常によって起こりますが、近年ではストレスや自律神経の乱れ、血流障害といった体全体のコンディションが耳鳴りに関与していることも明らかになってきました。
一時的なものもあれば、慢性的に続くケースもあり、日常生活に支障をきたすほどつらい症状となることもあります。
耳鳴りの主な原因は?
耳鳴りの原因は一つではなく、さまざまな要因が重なって起こることがほとんどです。以下のような要因がよく見られます。
● 耳の疾患
中耳炎や内耳炎
メニエール病
耳垢による耳道の詰まり
聴神経腫瘍 など
● 自律神経の乱れ
ストレスや疲労が蓄積されると、自律神経が乱れ、血流や神経伝達がうまくいかなくなります。これが耳周辺の機能に影響し、耳鳴りを引き起こすことがあります。
● 血流障害
首や肩の筋肉がこわばっていると、脳への血流が不足しがちになり、耳や神経への酸素供給が滞ることで異常信号が出ることがあります。
● 睡眠不足や生活習慣の乱れ
現代人に多い睡眠不足や不規則な生活も耳鳴りを引き起こす要因のひとつ。特に睡眠中に自律神経が整えられない状態が続くと、症状が悪化しやすくなります。
● 高血圧や動脈硬化
血圧が高い人や血管の柔軟性が低下している方は、内耳の細かい血管にも負担がかかり、耳鳴りが出ることがあります。
耳鳴りの予防・セルフケア法
耳鳴りを未然に防ぐ、あるいは再発を防止するためには、身体全体のバランスを整えることが大切です。
1. ストレスを溜め込まない
適度な運動や趣味の時間を持つことで、心のリラックスを図りましょう。深呼吸や瞑想などもおすすめです。
2. 睡眠の質を上げる
就寝前のスマホやテレビを控え、ぬるめのお風呂に浸かることで副交感神経が優位になり、睡眠の質が向上します。
3. 食生活を整える
塩分やカフェインを控え、耳に良いとされるビタミンB群やEを意識的に摂取しましょう。
4. 首や肩のこりを放置しない
首や肩が凝っていると耳への血流も悪化します。軽いストレッチや体操を習慣にしましょう。
岩﨑整骨院の耳鳴りへの施術内容
当院では、耳鳴りの原因を耳だけに限定せず、全身のバランスと自律神経の調整という視点でアプローチしています。
● ① 首・肩・頭部の筋緊張の調整
筋肉が過剰に緊張していると、神経や血管が圧迫され耳鳴りが発生しやすくなります。手技により筋緊張をやわらげ、血行を促進します。
● ② 自律神経を整える近赤外線施術(スーパーライザー)
スーパーライザーという医療機器を使い、首の星状神経節というポイントに光を照射。副交感神経の働きを促進し、耳鳴りの背景にある自律神経の乱れを整えます。
● ③ 骨格バランス・姿勢調整
骨盤や背骨の歪みが神経の働きに影響していることも。全身調整で根本から状態を整えていきます。
● ④ 生活習慣へのアドバイス
再発防止のために、患者さまの生活習慣をヒアリングし、食事・睡眠・運動のバランス改善をサポートします。
「耳鳴りは治らない」と諦める前にご相談ください
耳鳴りは「加齢だから仕方ない」「疲れてるだけ」と思いがちですが、きちんと原因を探り、適切に対処すれば改善が見込める症状です。
当院では、耳の問題だけでなく、自律神経や体全体の状態を見ながら丁寧にサポートいたします。
静かな時間がつらい、寝るときに音が気になる、仕事に集中できない…。そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの生活に静けさと安心を取り戻すお手伝いを、岩﨑整骨院が全力でサポートいたします。