斜角筋症候群

【斜角筋症候群の原因と対策|高槻市 岩﨑整骨院】
デスクワーク中やスマホ操作中に、首や肩のコリ、腕のしびれを感じたことはありませんか?その症状、もしかすると「斜角筋症候群」かもしれません。高槻市にある岩﨑整骨院では、こうした症状に悩む方が増えています。今回は、斜角筋症候群の原因や予防法、そして当院での対応について、わかりやすく解説します。
斜角筋症候群ってなに?
斜角筋症候群とは、首の側面にある斜角筋という筋肉が緊張し、その周囲を通る神経や血管が圧迫されることで、首や肩、腕などに痛みやしびれを引き起こす症状です。放っておくと日常生活に支障が出るほど悪化することもあります。
原因はなに?
原因はひとつではありません。いくつかの要因が重なって起こることが多くあります。
1. 姿勢の悪さ
パソコン作業やスマホの使用などで、長時間前かがみになる姿勢が続くと、首周りの筋肉が固まり、斜角筋に負担がかかります。
2. 筋肉のこわばり
ストレスや睡眠不足、運動不足などが原因で、筋肉が過緊張を起こし、斜角筋が神経や血管を圧迫することがあります。
3. 運動による負荷
野球やバレーボール、テニスなど、肩や首を頻繁に使うスポーツでは、斜角筋に過剰な負担がかかることがあります。
4. 外傷・事故
交通事故や転倒などで、首に衝撃を受けたことがある方は、筋肉がダメージを受け、斜角筋症候群を引き起こすリスクが高まります。
5. 先天的な要素
まれに、生まれつきの骨格の問題や筋肉の付き方の異常が原因で、発症することもあります。
予防のポイント
症状が出る前に対策しておくことが大切です。
1. 姿勢を意識する
背筋を伸ばし、頭が前に出すぎないように意識しましょう。モニターの高さを目線に合わせるだけでも大きな違いがあります。
2. ストレッチを習慣に
1時間に1回は立ち上がって、首や肩をぐるぐる回したり、軽くストレッチしたりすることが予防になります。
3. 筋力をつける
首まわりだけでなく、肩甲骨周りや背筋を鍛えることで、姿勢を支える筋肉が強くなり、斜角筋への負担が減ります。
4. 適度な運動
ウォーキングやヨガなど、無理のない運動で筋肉の柔軟性と血流を保つことが大切です。
5. ストレスをためない
精神的な緊張が筋肉にも悪影響を及ぼすため、趣味を楽しんだり、深呼吸を意識したりして、心も体もリラックスさせましょう。
6. 似た症状の病気に注意
頸椎ヘルニアや胸郭出口症候群など、似たような症状を伴う病気もあります。気になる症状があれば、早めに専門機関に相談しましょう。
岩﨑整骨院での対応
高槻市の岩﨑整骨院では、斜角筋症候群に対して以下のような施術を組み合わせて対応しています。
● 手技療法
斜角筋の緊張を手技でじっくりほぐし、圧迫された神経や血管の通り道を開いていきます。
● 姿勢改善整体
骨格のゆがみを整え、再発しにくい体づくりをサポートします。特に首・肩・背中の連動を意識した施術を行っています。
● 近赤外線療法(スーパーライザー)
深部の筋肉にアプローチし、痛みを速やかに緩和。急性期の強い痛みやしびれに効果的です。
● EMS筋力トレーニング
電気刺激によって筋肉を効率的に鍛え、筋力低下を防ぎます。再発予防におすすめです。
● 最新の物理療法機器も導入
超音波や温熱療法など、患者様の状態に合わせた機器も使用し、早期回復をサポートしています。
症状が出たら、我慢せず早めのケアを!
斜角筋症候群は、悪化する前の早期対応がとても大切です。「ちょっと疲れたな」「首や肩が重いな」と感じたら、お気軽にご相談ください。高槻市の岩﨑整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術を心がけています。
おわりに:未来の自分のために、今リセットしよう
現代人は知らず知らずのうちに、首や肩に負担をかけがちです。だからこそ、日々の中で小さな「リセット」が重要です。
・姿勢を正す
・深呼吸をする
・首をゆっくり回してみる
これだけでも、あなたの身体はしっかり応えてくれます。
もしそれでも疲れや不調がとれない時は、ぜひ岩﨑整骨院にお越しください。あなたの健康を一緒に守るお手伝いをさせていただきます。