投球障害肩

投球障害肩とは?|高槻市の岩﨑整骨院
野球やソフトボールをはじめ、投げる動作を繰り返す競技に多い「投球障害肩(とうきゅうしょうがいけん)」。これは、肩関節に過度な負担がかかることで痛みや可動域の制限が起こるスポーツ障害の一種です。特に中高生のピッチャーや外野手に多く見られます。
「投げると肩がズキッと痛む」「以前より肩が上がりにくい」「遠投すると違和感がある」など、放置してしまうとパフォーマンスの低下はもちろん、日常生活にまで支障が出ることもあるため、早期の対応が重要です。
投球障害肩が起こる原因とは?|高槻市 岩﨑整骨院の見解
投球動作には肩、肘、背中、腰と多くの関節や筋肉が連動して働きます。この中で一部に過度な負担がかかると、肩関節周囲の腱や筋に炎症や損傷が起きやすくなります。以下は主な原因です。
投球回数の過多
連日の練習や試合で肩を酷使すると、回復が追いつかず組織が損傷します。フォームの乱れ
無理な投げ方や身体の使い方が肩にストレスを集中させ、障害につながります。筋肉のアンバランス
肩甲骨周囲やローテーターカフ(回旋筋腱板)の筋力が弱かったり、左右差があると負荷が集中します。柔軟性不足
特に胸や背中、肩甲骨周囲の柔軟性が低下すると可動域が狭まり、無理な動作を誘発します。既往歴(過去のケガ)
過去の肩の怪我が完治していない場合、再発しやすくなります。
投球障害肩の予防とセルフケアのポイント|高槻市 岩﨑整骨院より
障害を未然に防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう。
1. ウォーミングアップとクールダウン
肩周囲の血流を促すことで、筋肉や腱の柔軟性を高め、損傷リスクを軽減します。
2. 正しいフォームの習得
無理のない投球フォームを習得することで、肩関節への負担を軽減。専門家による動作指導がおすすめです。
3. 筋力バランスの強化
肩だけでなく、体幹・背中・股関節まで広く鍛えることで動作全体が安定し、肩の負担が軽減します。
4. 投球制限の管理
1日の投球数、登板間隔などを適切に管理することも重要です。成長期のお子さんは特に注意が必要です。
5. 定期的なコンディショニング
スポーツをされている方は、日常的に身体のケアを行うことでパフォーマンスの維持・ケガの予防ができます。
投球障害肩の治療法|高槻市の岩﨑整骨院の施術内容
当院では、患者様の状態に合わせて多角的なアプローチを行い、根本から改善を目指します。
◆ 神経調整
神経を調整することで、伝達異常を正常に戻し、可動域や、痛みを改善します。
◆ 超音波
超音波で深部まで刺激を与えることで血流が促進され、自然治癒力を高めます。痛みを軽減し、筋肉の緊張をほぐします。
◆ 筋膜リリース・整体手技
肩関節の動きに関わる筋肉や関節のバランスを整え、可動域を回復。フォーム矯正にもつながります。
◆ 高周波EMS
痛みの緩和と筋肉機能の回復を目的に、高電圧の電気刺激を使い、深部までアプローチします。
◆ スポーツマッサージ
筋肉の硬直を緩め、循環を促すことで、疲労回復や再発予防に役立ちます。
肩の違和感を放置しないで|高槻市でスポーツ障害に対応する岩﨑整骨院
「少し痛いけど我慢できる」「使っていれば治るだろう」といった放置は、かえって症状を長引かせる原因になります。投球障害肩は、正しいケアとリハビリで改善が可能な症状です。
岩﨑整骨院では、スポーツに励む学生から社会人まで幅広い世代の肩の不調に対応しており、一人ひとりに合わせた施術計画を立ててサポートいたします。
まとめ|投球肩障害でお悩みなら岩﨑整骨院へご相談を
投球障害肩は、早期の対処と正しい知識で改善・再発防止が可能です。高槻市の岩﨑整骨院では、最新の機器と確かな技術を活かし、原因の特定から治療・再発予防までをトータルで行っております。
肩に違和感や痛みを感じたら、無理せずご相談ください。スポーツを全力で楽しむための身体づくりを、岩﨑整骨院が全力でサポートいたします。